2016年– date –
-
新潟県公立高校入試対策(令和3年度版)
新潟市の個人家庭教師sacaueです。 公立高校入試のための勉強が範囲が多くてなかなか手をつけられない、できる気がしない子のために、ここだけは確実に点を取って欲しいポイントを教科ごとに示します。 ですが一つ注意点…あくまで2020年度までの入試問題を... -
中学3年生の1年間の過ごし方のススメ
新潟市の個人家庭教師sacaueです。 新潟市の高校受験生から、受験勉強と定期テストの勉強のウエイトを尋ねられることがあります。 それで、中学3年生のおすすめの1年間の過ごし方を解説していきます。あくまで一例ですので、部活動やご自身の成績などを考... -
自己管理の大切さ
今日は、成績の上がる子に共通している「自己管理」についてお話しします。 親御さんはお子さんの成績アップのためにお子さんの自己管理力を強めることを意識されると自分で成績を上げられる思考パターンが身につくと思います。 自己管理といってもざっく... -
関係代名詞
今日は中学英語最後の難関文法の関係代名詞を解説します。 新潟市の中学生のみなさんも10月ごろから習い始めると思います。 解説は中学生の関係代名詞を学校で習ってもいまいち分からないという生徒さんのために、難しい言葉をできるだけ使わず行います。(... -
英語リスニング対策
新潟市の個人家庭教師さかうえ先生です。新潟県公立高校入試では約30点分がリスニングに振り分けられています。今日は生徒さんから質問を受けることも多い、英語のリスニング対策について解説します。 「リスニングは何の準備も対策もできない」そうお感じ... -
家庭教師という仕事
新潟市の個人家庭教師sacaueです。 今日は私が家庭教師として心がけている、"誠実な家庭教師"について記事にしてみました。 【家庭教師業界の現実】 家庭教師とは実に曖昧な職種です。その定義が未だにはっきりしていない故に、例えば自分の弟を指導した大... -
新潟県の入試で課外活動はどれほど影響するの?
今日は新潟県の一般高校入試に、生徒会、部活の部長、委員会の委員長などの「課外活動」がどれくらい影響するかというテーマを記事にしました。 生徒さんからも時々尋ねられます。そして親御さんの間でも色々な情報が出回るので、「大事」とか「そうでもな... -
接続詞のthat
中学2年生の英語では接続詞thatを習います。 苦戦する子も多いので今日はこの解説をしたいと思います。 【thatの意味は、ここから「カギカッコが始まります」】 次の英文を考えてみましょう。 I think that he is a good tennis player. 日本語訳は、 私は... -
中3数学二次方程式
[mathjax] 新潟市の個人契約家庭教師sacaueです。 中3生の皆さんは9月頃になると二次方程式を習います。 いろいろなパターンがあって訳が分からないという生徒さんもいらっしゃいますので、それぞれの解き方といつどれを使えば良いのかを解説します。 二次... -
数学は”縦”で学ぶ教科
新潟市の個人契約家庭教師坂上です。 数学をやみくもに勉強していると、今自分が何をしているかゴチャゴチャになりかねません。 どの分野、単元を学んでいるかをしっかり理解しながら勉強すると、案外3年間同じことを発展させているだけのことに気付き、系...