2016年– date –
-
中3生の模試の位置付け
新潟市の個人契約家庭教師sacaueです。 今日は、3年生になると学校で頻繁に行われる実力テスト(新潟市内でも学校によって、復習テスト、単元別テスト等呼び方は様々です)、また新潟県内で多くの方が受験しておられる新潟県統一模試の正しい受け止め方に... -
理科中1-火山
こんにちは。新潟市の個人家庭教師sacaueです。 今日は、指導をしていて生徒さんからよく「苦手だ〜」と言われる火山を解説します。 【火山の形】 まずは火山の形です。 まずは大事な用語として、 マグマ・・・「地下深くにある高温のドロドロになっている... -
中学生英語の長文のコツ
新潟県新潟市の家庭教師sacaueです。 今日は、一瞬見ただけで目をそらしたくなるという子も多い、英語の長文読解のコツを教えます。 英語の長文は次の3つを確実に抑えて下さい。1つだけでは長文読解は上がりません。必ず全てを試して問題を繰り返してみ... -
入試で多い計算ミス
新潟市江南区の個人家庭教師sacaueです。 今日は、今まで家庭教師として入試問題、新潟県統一模試問題を指導した中でよく見かける計算ミストップ3を挙げたいと思います。 特に新潟の公立高校入試では、大問1で例年30点程が基礎問題として出題されています... -
成績に差がつく理由…
新潟市の個人契約の家庭教師sacaueです。 成績を上げる途中段階の生徒さんから、「クラスの〇〇は勉強しなくても頭がいい。不公平だよな〜」的な発言を聞くことがあります。 頭がいい…果たして本当にそうなのでしょうか? 確かに頭のキレや回転は皆が全く... -
社会の用語は漢字の意味で覚えれば一石二鳥
今日は、社会の用語の効率的な覚え方についてお話ししたいと思います。 【漢字の意味を覚えれば一石二鳥】 家庭教師で初めて伺った生徒さんでよく見るのは、これまで社会の用語は「音」で覚えてきたパターンです。 つまり、ひらがなで覚えてきたのです。例... -
式と方程式を間違えないように
[mathjax] こんにちは。新潟市の個人契約専門家庭教師の坂上です。 今日は、家庭教師をしていてミスが多いと感じる「式と方程式の違い」を解説したいと思います。 新潟県の公立高校入試でも、数学大問1で大抵この2種類の問題が出ます。 2問間違えばマイナ... -
業者の家庭教師 or 個人契約の家庭教師 ?
新潟市の個人契約の家庭教師sacaueです。 家庭教師をご検討されて、どちらが良いか迷われた方は多いでしょう。 個人側の私がこのテーマで説明するのはおかしいと感じられるかもしれませんが、出来るだけ公正な目線で両者のメリット・デメリットを紹介でき... -
新潟県の公立高校入試の内申点と得点の計算
次回の新潟県公立高校一般入試まであと日となりました。今回は新潟の公立高校入試の内申点を含む合計得点の計算方法を解説したいと思います。受験するのはお子さんですが、親御さんも是非しっかりとご理解頂くことでより強いタッグを組んで入試に臨めると... -
中学英語に必要な3つの文法
新潟市の個人契約家庭教師sacaueです。 今日は中学英語で「これだけは押さえておくとよい3つの文法」をご紹介します。 【なぜ3つだけでいいの?】 この記事のタイトルを見た中学3年生の方は「えっ、3年間で習う文法はもっと沢山あるよ」と思われたことでし...